| 
                
                
 
JAIST Repository >
 
c. マテリアルサイエンス研究科・マテリアルサイエンス系 >
 
c10. 学術雑誌論文等 >
 
c10-1. 雑誌掲載論文 >
 
    
        
        
        
            
                
                このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
                http://hdl.handle.net/10119/11602
             | 
        
        
         
     
     
    
| タイトル:  | 持続可能性を指向した中山間地域の活性化 |  
| 著者:  | 西村, 俊 |  
| キーワード:  | 中山間地域 地域活性化 持続可能性 |  
| 発行日:  | 2012-08-31 |  
| 出版者:  | 東京学芸大学 環境教育研究センター民族植物学研究室 |  
| 誌名:  | 民族植物学ノオト |  
| 巻:  | 5 |  
| 開始ページ:  | 14 |  
| 終了ページ:  | 18 |  
| 抄録:  | この数十年の間に都市集中型の社会形成が進む中で、農山漁村からの人口流出が加速し、中山間地域1) の活力が急速に衰えてきている。近年では、限界集落2) の増加により、これまで受け継がれてきた土地(山林・田畑)や家の継承だけではなく、その土地に培われてきた文化や自然観の喪失も危ぶまれる状況が続いている。行政課題の効率化を目的とした、過去数回にわたる町村大合併による地域性喪失の懸念についても様々な場所で議論が続けられている。 一方、近年、「山村から都市へ」という流れではなく、「都市から山村へ」と移りゆく人々の動きも徐々にも広がりを見せている。友人との余暇(キャンプや山登り)や子どもとの農林体験活動だけでなく、援農・林業ボランティア活動、企業や大学のCSR 活動、研究調査活動、また食の安全への高まりによる生産者訪問や農業従事活動3) にも多くの関心が寄せられている。さらに、U・I ターン4) のように山村地域へ生活圏を移し、地域の担い手として活躍する定年世代や子育て世代の話題を耳にする機会も増えており、農林漁村への新しい潮流を感じる機会も増しているように思う。 このように、これまでの農山漁村の現状や地域行政政策は、時代とともに刻一刻と変化してきている。ここでは、石川県における中山間地域での“地域活性化”の事例を参考に、現在の課題とその解決に向けた取り組みから今後の持続可能性を思考する上での話題提供を行いたいと思う。 |  
| Rights:  | 西村俊, 民族植物学ノオト, 5, 2012, 14-18. |  
| URI:  | http://hdl.handle.net/10119/11602 |  
| 資料タイプ:  | publisher |  
| 出現コレクション: | c10-1. 雑誌掲載論文 (Journal Articles)
  |  
  
このアイテムのファイル: 
| ファイル | 
記述 | 
サイズ | 形式 |  
| 19427.pdf |  | 1446Kb | Adobe PDF | 見る/開く |   
 |   
    
    
     
    
    
    当システムに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。 
                    
                      
                 |