JAIST Repository >
f. 情報社会基盤研究センター >
f10. 学術雑誌論文等 >
f10-1. 雑誌掲載論文 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/10119/12885

タイトル: 分散環境における話者交替のアウェアネス支援
著者: 敷田, 幹文
増田, 雄亮
キーワード: ビデオ会議
グループコミュニケーション
話者交替
アウェアネス
video-conference
group communication
turn-taking
awareness
発行日: 2015-01-15
出版者: 情報処理学会
誌名: 情報処理学会論文誌
巻: 56
号: 1
開始ページ: 126
終了ページ: 136
抄録: 就業形態の多様化,オフィスの多地点化などにより,分散環境下におけるネットワークを利用したグループコミュニーケーションの重要性が増してきた.これらのコミュニケーションでは,実際に対面でコミュニケーションを行う場合と比較して,ノンバーバル情報が伝わりにくく,円滑なコミュニケーションが難しいことが指摘されてきた.さらに,分散環境下における多人数対少人数で行われるコミュニケーションでは,伝わるノンバーバル情報量やプレゼンス情報量の違いから,少数側の参加者の発話回数が減少し,議論に積極的に参加しにくい傾向がある. 本論文では,上記問題点に対して,(1)少人数側に発話要求が生じたときのジェスチャと,(2)多人数側の発話終了直前のジェスチャに着目する.これらのジェスチャを会議中に検出することにより,話者交代に関するアウェアネス情報の伝達方式の提案を行う.提案にあたり,より自然なアウェアネス支援を目指して,アウェアネス付与の頻度や強さを調べる予備実験を行った.さらに,分散環境下における多人数対少人数でのブレインストーミングを例題に,少人数側の円滑な発話開始を主眼とする支援環境の実験と評価について述べる. : Communicating face-to-face with distant people by using a teleconferencing system has become popular. In this style of communication, non-verbal information is not transmitted sufficiently enough to maintain effective communication. In current teleconferencing systems, telepresence, i.e. the virtual feeling of being in the same room, is insufficient, too. Thus, users in a main office tend to not pay sufficient attention to remote users participating from a satellite office. In particular, when the number of remote users is one or two, these users have difficulty participating in discussion actively, and it is hard for them to start talking smoothly without deliberate turn-taking. To address the above problem, we focus on two gestures of talkers at the time of turn-requesting or concluding talking. These are one kind of non-verbal information. In this paper, we propose a supporting method based on these gestures that enhances awareness of turn-talking for a small number of remote users. We detect these gestures during discussion and transform them into meta-communication signals, which are indicated to main and remote users for adequate turn-taking. We also evaluate our proposed method by analyzing experimental discussions through brainstorming.
Rights: 社団法人 情報処理学会, 敷田 幹文, 増田 雄亮, 情報処理学会論文誌, 56(1), 2015, 126-136. ここに掲載した著作物の利用に関する注意: 本著作物の著作権は(社)情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 Notice for the use of this material: The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan.
URI: http://hdl.handle.net/10119/12885
資料タイプ: publisher
出現コレクション:f10-1. 雑誌掲載論文 (Journal Articles)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズ形式
21264.pdf2688KbAdobe PDF見る/開く

当システムに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。

 


お問い合わせ先 : 北陸先端科学技術大学院大学 研究推進課図書館情報係