|
JAIST Repository >
著者: "近藤, 正幸"
83 著者名表示.
発行日 | タイトル |
著者 |
24-Oct-1998 | 通産省における技術評価 | 近藤, 正幸 |
1-Nov-1999 | カレッジ・ハイテク・ベンチャー(試論) | 近藤, 正幸 |
1-Nov-1999 | ナショナルプロジェクトの技術・経済インパクト | 近藤, 正幸 |
21-Oct-2000 | 評価者の特性に基因する評価バイアス | 近藤, 正幸 |
21-Oct-2000 | 起業家教育とMOT | 近藤, 正幸 |
21-Oct-2000 | カレッジ・ハイテク・ベンチャー創出のドイツモデル : アメリカを凌ぐ大学からの起業 | 近藤, 正幸 |
21-Oct-2000 | カレッジ・ハイテク・ベンチャー創出の中国モデル | 近藤, 正幸 |
19-Oct-2001 | コーポレート・バウンダリーレス・ビジネスにおけるバウンダリー・マネジメント | 近藤, 正幸 |
19-Oct-2001 | 急増し始めた日本のカレッジ・ハイテクベンチャー : 産学連携から産学クロスオーバーヘ | 近藤, 正幸 |
19-Oct-2001 | 技術経営博士号を取得できる技術マネジメントコースの誕生 | 近藤, 正幸 |
19-Oct-2001 | 日本の科学技術システム構造とバブル経済前後の変化 | 近藤, 正幸 |
19-Oct-2001 | 日本の新しい科学技術推進体制 | 林, 和弘; 近藤, 正幸 |
24-Oct-2002 | ベンチャー・クラスターとしての熊本モデル : 大学発バイオベンチャーを中心に | 近藤, 正幸 |
24-Oct-2002 | 大学発ベンチャーの産業別等特性分析 | 近藤, 正幸; 長谷川, 光一 |
24-Oct-2002 | 技術からの価値創出のビジネスモデル | 近藤, 正幸 |
7-Nov-2003 | 産学共同研究の企業特性・技術特性別分析(第1報)(産官学連携) | 坂元, 耕三; 近藤, 正幸 |
7-Nov-2003 | 産総研の組織・制度変革と産業技術創出に向けた成果の増大 : フラウンホーファー協会, マックス・プランク協会との比較(独立行政法人化) | 大沢, 吉直; 近藤, 正幸 |
7-Nov-2003 | 製品開発におけるニーズとシーズの融合(ニーズを見据えた研究開発1) | 岩間, 仁; 近藤, 正幸 |
7-Nov-2003 | 商品開発のためのイノベーション創出モデルのメカニズムと成功要因(ニーズを見据えた研究開発1) | 櫻井, 敬三; 近藤, 正幸 |
7-Nov-2003 | 科学技術基本計画の内容分析・構造分析 (第1報)(政策評価・研究評価) | 近藤, 正幸; 山本, 桂香 |
7-Nov-2003 | 旧理研の研究開発マネジメントと企業グループマネジメント(ベンチャー) | 近藤, 正幸 |
7-Nov-2003 | 第2段階を迎えたドイツの大学発ベンチャー戦略(ベンチャー) | 近藤, 正幸 |
7-Nov-2003 | 留学生の起業意識(ベンチャー) | 林, 和弘; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | マクロデータからみた2000年代の日米の科学技術戦略(<ホットイシュー>科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1)) | 近藤, 正幸; 富澤, 宏之 |
15-Oct-2004 | 科学技術基本計画の主要政策における科学技術関係経費の投資分析(<ホットイシュー>科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1)) | 川崎, 弘嗣; 富澤, 宏之; 近藤, 正幸; 吉村, 哲哉; 河村, 憲子 |
15-Oct-2004 | 韓国における研究開発活動の活発化についての一考察(<ホットイシュー>科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1)) | 上野, 泉; 富澤, 宏之; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | 中国における研究開発活動の活発化についての一考察(<ホットイシュー>科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1)) | 上野, 泉; 富澤, 宏之; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | 科学技術基本計画の影響に関する計量文献学的データによるマルチレベル構造分析(1)(<ホットイシュー>科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1)) | 富澤, 宏之; 林, 隆之; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | 科学技術基本計画の影響に関する計量文献学的データによるマルチレベル構造分析(2)(<ホットイシュー>科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(1)) | 林, 隆之; 富澤, 宏之; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | 産業競争力強化を使命とするEU諸国の公的研究機関と産総研における企業との連携(公的研究機関) | 大沢, 吉直; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | 産学共同研究に関する動向分析 : 大学間比較(<ホットイシュー>科学主導イノベーションと技術主導イノベーション(2)) | 坂元, 耕三; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | 製品開発における技術者マーケティングの有効性(<ホットイシュー>科学技術システムからリサーチ・イノベーション・システムへ(1)) | 岩間, 仁; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | 産学連携支援制度の活用状況(<ホットイシュー>科学技術システムからリサーチ・イノベーション・システムへ(1)) | 中山, 保夫; 細野, 光章; 齋藤, 芳子; 福川, 信也; 近藤, 正幸 |
15-Oct-2004 | 科学技術基本計画の内容分析・構造分析(<ホットイシュー>科学技術基本計画のインパクトと次のステップ(2)) | 近藤, 正幸; 山本, 桂香 |
22-Oct-2005 | グランド・デザインに基づく日本の公的研究機関の歴史的発展((ホットイシュー) 地方公設試験場、公立大学の法人化と地域イノベーション政策 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I) | 近藤, 正幸 |
22-Oct-2005 | 日本論文の生産性と生産関数(評価 (2), 第20回年次学術大会講演要旨集I) | 近藤, 正幸; 富澤, 宏之; 林, 隆之 |
22-Oct-2005 | 有力特許に引用された科学論文の定量分析(評価 (2), 第20回年次学術大会講演要旨集I) | 富澤, 宏之; 林, 隆之; 山下, 泰弘; 近藤, 正幸 |
22-Oct-2005 | 優れた成果をあげた研究活動の特性 : トップリサーチャーに対する質問票調査より(評価 (3), 第20回年次学術大会講演要旨集I) | 富澤, 宏之; 林, 隆之; 山下, 泰弘; 近藤, 正幸 |
22-Oct-2005 | 公的研究機関の主たる研究タイプが企業との連携および機関のパフォーマンスに与える影響 : 海外の産業貢献を使命とする公的研究機関を中心とした比較(公的研究開発のマネジメント, 第20回年次学術大会講演要旨集II) | 大沢, 吉直; 近藤, 正幸 |
22-Oct-2005 | 国立大学の産学連携 : 1983年-2002年の共同研究と1995年-2002年の受託研究(産学連携, 第20回年次学術大会講演要旨集I) | 中山, 保夫; 細野, 光章; 福川, 信也; 近藤, 正幸 |
22-Oct-2005 | 産学共同研究における企業動向分析(産学連携, 第20回年次学術大会講演要旨集I) | 坂元, 耕三; 近藤, 正幸 |
22-Oct-2005 | 中国における論文数の増大要因および日中共著関係((ホットイシュー) アジアのイノベーション・システム (1), 第20回年次学術大会講演要旨集I) | 上野, 泉; 山下, 泰弘; 富澤, 宏之; 近藤, 正幸 |
21-Oct-2006 | 産学連携の国公私立比較(産学官連携 (1)) | 近藤, 正幸 |
21-Oct-2006 | 公的応用研究機関における起業支援制度の技術ベンチャー創出への効果(産学官連携 (1)) | 天川, 正士; 近藤, 正幸 |
21-Oct-2006 | 特許請求項数の日米比較(メトリクス) | 近藤, 正幸; 富澤, 宏之; 長谷川, 光一 |
21-Oct-2006 | 研究人材の国際的移動の論文生産への影響 : 著者略歴に基づく定量的分析の試み(メトリクス) | 山下, 泰弘; 上野, 泉; 富澤, 宏之; 近藤, 正幸 |
21-Oct-2006 | 日本企業における経済活動のグローバル化に伴う研究開発のグローバル化についての一考察(国際競争力・産業競争力 (2)) | 上野, 泉; 近藤, 正幸; 永田, 晃也 |
21-Oct-2006 | 日本の地域科学技術政策の変遷(地域科学技術研究) | 遠藤, 達弥; 近藤, 正幸 |
21-Oct-2006 | 産のシーズからの産学連携・クロスオーバー (第一報)(産学官連携 (1)) | 近藤, 正幸 |
21-Oct-2006 | 技術革新を伴う新製品の Fuzzy Front End における創造的マネジメントに関する研究(<ホットイシュー> イノベーションその計測・評価 (4)) | 櫻井, 敬三; 近藤, 正幸 |
27-Oct-2007 | 携帯サービス産業のイノベーションにおける通信事業者の役割(分野別のR&Dマネジメント(2),一般講演,第22回年次学術大会) | 楊, 珺; 近藤, 正幸 |
27-Oct-2007 | 特許1件当たり請求項数に関する分析(<ホットイシュー>知的資産経営(3),一般講演,第22回年次学術大会) | 近藤, 正幸 |
27-Oct-2007 | 産学連携の分野別分析(産官学連携(3),一般講演,第22回年次学術大会) | 近藤, 正幸 |
12-Oct-2008 | 民間主導による組織的国際技術移転 : 泰日経済技術振興協会を通じた日タイ間技術移転のケース | 近藤, 正幸 |
12-Oct-2008 | 地域イノベーションにおける「連携」 | 吉村, 哲哉; 近藤, 正幸; 石川, 健 |
12-Oct-2008 | 途上国におけるハイテク分野の産学連携 : タイのHDD産業の事例 | 近藤, 正幸 |
15-Oct-2011 | 日本企業の中国と米国における目的に適合した研究開発マネジメント | 近藤, 正幸; 松井, 功 |
27-Oct-2012 | 中国のナショナル・イノベーション・システムの変遷と産学官連携 : 日本との比較を含めて | 近藤, 正幸 |
27-Oct-2012 | ボリューム・ゾーン/BOP向け製品開発の分析枠組み(試論) | 近藤, 正幸 |
2-Nov-2013 | タイ日系企業・日本企業の知財出願から見た研究開発機能の移転 : 自動車産業をケースとして | 近藤, 正幸 |
2-Nov-2013 | 途上国における日系企業の中央研究所の設立 : タイ日系自動車部品企業のケース | 近藤, 正幸 |
2-Nov-2013 | 日本企業と中国の大学・公的研究機関との産学官連携について | 陳, 偲妍; 近藤, 正幸 |
18-Oct-2014 | 多国籍企業の途上国での知財創出 : 中国、タイのケース | 近藤, 正幸 |
18-Oct-2014 | 新興市場向け製品の第3国開発 : インド向けエアコン「キューブ」の事例 | 近藤, 正幸 |
10-Oct-2015 | 川下ビジネスへの初挑戦を途上国で展開 : 三菱製紙の珠海清菱浄化科技有限公司(中国)の事例 | 近藤, 正幸 |
10-Oct-2015 | 日本企業の途上国における川上・川下への新たなる技術開発の挑戦 : 中国とタイでの事例 | 近藤, 正幸 |
10-Oct-2015 | タイのエンジニアの転職意識 (第一報) | 近藤, 正幸 |
28-Oct-2017 | タイの日系企業志望の若手エンジニアの特性 | 近藤, 正幸 |
27-Oct-2018 | 日本企業の世界の頭脳を活用した知材創出 | 近藤, 正幸 |
27-Oct-2018 | 外国企業の日本での頭脳の活用 vs. 日本企業の海外での頭脳の活用 | 近藤, 正幸 |
26-Oct-2019 | 「タイ+1」立地先へのタイからの日本的ものづくり技術の移転 | 近藤, 正幸 |
31-Oct-2020 | 国際特許創出のアジア・シフトと日本企業のアジアにおける国際特許創出 | 近藤, 正幸 |
31-Oct-2020 | タイ工科系大学の学生の進路選択における日本でのインターンシップ経験の影響 | 山本, 創造; 近藤, 正幸 |
31-Oct-2020 | タイの大学の産業界への技術サービスの成功モデル | 近藤, 正幸 |
30-Oct-2021 | 国際特許創出から見たグローバル・イノベーション・ネットワーク : 日本企業のタイ拠点における事例 | 近藤, 正幸 |
30-Oct-2021 | 国際特許創出から見た国際イノベーション・ネットワーク : ドイツ企業のタイ拠点における事例 | 近藤, 正幸 |
29-Oct-2022 | 日本企業のインドを拠点としたグローバル・イノベーション・ネットワーク | 近藤, 正幸 |
29-Oct-2022 | 脱日本の起業・イノベーション(試論) | 近藤, 正幸 |
29-Oct-2022 | ドイツ企業のインドを拠点としたグローバル・イノベーション・ネットワーク : タイ拠点との比較を交えて | 近藤, 正幸 |
28-Oct-2023 | 米国企業のグローバル・イノベーション・ネットワーク : インド拠点・シンガポール拠点・タイ拠点の比較 | 近藤, 正幸 |
28-Oct-2023 | 日米独企業のインドを拠点としたグローバル・イノベーション・ネットワーク : 国際出願特許定量分析 | 近藤, 正幸 |
26-Oct-2024 | 日本企業のロシアを拠点としたグローバル・イノベーション・ネットワーク | 近藤, 正幸 |
26-Oct-2024 | ドイツ企業のロシアを拠点としたグローバル・イノベーション・ネットワーク | 近藤, 正幸 |
|