JAIST Repository >
a. 知識科学研究科・知識科学系 >
a10. 学術雑誌論文等 >
a10-1. 雑誌掲載論文 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/10119/19691
|
タイトル: | スマートフォンの背面での控えめな意思表示によるファビング問題緩和手法 |
著者: | 小林, 美咲 西本, 一志 |
キーワード: | ファビング 対面コミュニケーション コミュニケーション支援 スマートフォン phubbing face-to-face communication communication support smartphone |
発行日: | 2024-11-01 |
出版者: | 情報処理学会 |
誌名: | 情報処理学会論文誌 |
巻: | 66 |
号: | 2 |
開始ページ: | 297 |
終了ページ: | 307 |
抄録: | 近年,日常生活のあらゆる場面でスマートフォンを使用する機会が大きく増加した.その結果,他者と対面でコミュニケーションを行っている最中でもスマートフォンを操作する「ファビング(phubbing)」という行為が見られるようになった.ファビングによる悪影響については多数の研究例があるが,その緩和・解決手段に関する研究はほとんど行われていない.本研究では,ファビング状態にある対面者間に直接的な対面口頭コミュニケーションを誘発させることを目的とした,背面ディスプレイ付きスマートフォンを活用したファビング緩和支援システム「PhubPalliator」を提案する.ユーザスタディの結果,PhubPalliator は,ファビングした人の気分を損なわない形で興味を引きつけて対面口頭コミュニケーションをとろうという意思を喚起させ,ファビング問題を緩和させることができることを確認した.In recent years, the use of smartphones in all aspects of daily life has increased significantly. As a result, "phubbing," the act of operating a smartphone while communicating face-to-face with others, has become common. Although there have been many studies on the negative effects of phubbing, there have been
few studies on how to mitigate or solve the phubbing problems. In this study, we propose "PhubPalliator," a phubbing mitigation support system utilizing a smartphone with a rear display, which aims to induce direct face-to-face verbal communication between two people in a phubbing state. The results of the user study confirmed that PhubPalliator can arouse the intention of the initiator of phubbing to return to face-to-face verbal communication, which showed that PhubPalliator can mitigate phubbing problems. |
Rights: | 社団法人 情報処理学会,小林美咲,西本一志,情報処理学会論文誌, Vol.66, No.2, 2024, 297-307.ここに掲載した著作物の利用に関する注意: 本著作物の著作権は(社)情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 Notice for the use of this material: The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan. |
URI: | http://hdl.handle.net/10119/19691 |
資料タイプ: | publisher |
出現コレクション: | a10-1. 雑誌掲載論文 (Journal Articles)
|
このアイテムのファイル:
ファイル |
記述 |
サイズ | 形式 |
K-NISHIMOTO-K-0318-2.pdf | | 2054Kb | Adobe PDF | 見る/開く |
|
当システムに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。
|