JAIST Repository >
a. 知識科学研究科・知識科学系 >
a10. 学術雑誌論文等 >
a10-1. 雑誌掲載論文 >
このアイテムの引用には次の識別子を使用してください:
http://hdl.handle.net/10119/19701
|
タイトル: | 誤情報や偽情報を話題として提示する非属人的な初対面会話支援 |
著者: | 佐々木, 颯太 西本, 一志 |
キーワード: | 初対面会話 話題提供 フェイクニュース conversations among first-time acquaintances providing topics fake news |
発行日: | 2025-03-05 |
出版者: | 情報処理学会 |
誌名: | 情報処理学会研究報告 |
巻: | 2025-CN-125 |
号: | 5 |
開始ページ: | 1 |
終了ページ: | 8 |
抄録: | 本稿ではフェイクニュースの拡散力に注目し,フェイクニュースを表示するディスプレイによる初対面者同士の会話支援を試みた.実験の結果,これまで初対面者会話支援で一般的に用いられてきたトゥルーニュースを話題として提供する場合と比較して,フェイクニュースがトゥルーニュースよりも多く選好されることは無いものの,フェイクニュースに基づく会話の方がトゥルーニュースに基づく会話よりも長く会話が持続すること,および真偽の判断が容易であるフェイクニュースがより選好されることが示唆された.In this paper, focusing on the diffusion power of fake news, we tried to support conversation among first-time acquaintances by using a display showing fake news. The experimental results showed that fake news was not preferred more than true news, but the conversation based on fake news lasted longer than that based on true news. In addition, it is suggested that fake news that are easily decided fake or not was preferred. |
Rights: | 社団法人 情報処理学会, 佐々木颯太, 西本一志, 情報処理学会研究報告, Vol.2025-CN-125, No.5, 2025, 1-8.ここに掲載した著作物の利用に関する注意: 本著作物の著作権は(社)情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 Notice for the use of this material: The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan. |
URI: | http://hdl.handle.net/10119/19701 |
資料タイプ: | publisher |
出現コレクション: | a10-1. 雑誌掲載論文 (Journal Articles)
|
このアイテムのファイル:
ファイル |
記述 |
サイズ | 形式 |
K-NISHIMOTO-K-0318-12.pdf | | 2154Kb | Adobe PDF | 見る/開く |
|
当システムに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。
|