JAIST Repository >
a. 知識科学研究科・知識科学系 >
a10. 学術雑誌論文等 >
a10-1. 雑誌掲載論文 >

このアイテムの引用には次の識別子を使用してください: http://hdl.handle.net/10119/18109

タイトル: 他者との視点共有により観察者の視点の内省と拡張を促す 2 段階グループフィールドワーク手法の提案
著者: 西本, 一志
澤田, 健太郎
吉松, 駿平
高島, 健太郎
KAZUSHI NISHIMOTO
KENTARO SAWADA
SHUNPEI YOSHIMATSU
KENTARO TAKASHIMA
キーワード: フィールドワーク支援
スカッフォールディング
地域活性
地域研究
行為の中の省察
Fieldwork support
scaffolding
community activation support
community survey
reflection-in-action
発行日: 2022-05-19
出版者: 情報処理学会
誌名: 情報処理学会研究報告 グループウェアとネットワークサービス(GN)
巻: 2022-GN-117
号: 7
開始ページ: 1
終了ページ: 8
抄録: 地域活性プロジェクトでは,地域の現状を把握するためのグループフィールドワークがしばしば行われる.質の高いフィールドワークを行うためには個々の観察者が多様な視点を学び,観察スキルを向上させることが必要である.初心者にとって,他者と観察メモを共有し互いの行動や着眼点を知ることは,自らの視点を振り返り,新たな視点を獲得するする良い機会となるが,従来ではこのような共有はフィールドワークの終了後に行われるため,観察には活かされない.そこで,本研究では,フィールドワークを前半と後半の2 回に分け,その間に観察者 らの撮影画像と無意識の視界画像をグルーピングしたマップを見ながら,視点共有のためのディスカッションを行う2 段階のフィールドワークの方式を提案する.3 名の観察者による街の観察にてこの方法を試したところ,ディスカッションで互いの視点の違いを意識できたこと,その結果,その後のフィールドワークで観察者の興味が拡張されたことが示唆されたため報告する.In this study, we proposed a new method of conducting field work research. In the scenario of local revival project, we instructed participants to gather field work data to collect individuals’ perspectives. With the intent of develop observation skills and to improve our understanding of how to gather high quality data in field work through various perspectives of observers. Through distributing previous participants viewpoints, and behavior with subsequent participants supplied a good opportunity for beginners to garner different perspectives before conducting their research. To date, there is no methodology that provides participants with the opportunity to use an expanded perspectives during field work. Therefore, we propose a new method of field work: a 2-step process. By facilitating discussion in between the first half and second half of field work is hypothesized to help expand participants perspective and develop their observation skills relating to field work. By using a map composed of photos taken by three participants and their point of view. we report that our method can expand participants interest towards various objects and understand the differences in their perspectives.
Rights: 社団法人 情報処理学会,西本一志,澤田健太郎,吉松駿平,高島健太郎,情報処理学会,研究報告グループウェアとネットワークサービス(GN),GN-117(7), 2022, pp.1-8.ここに掲載した著作物の利用に関する注意:本著作物の著作権は(社)情報処理学会に帰属します。本著作物は著作権者である情報処理学会の許可のもとに掲載するものです。ご利用に当たっては「著作権法」ならびに「情報処理学会倫理綱領」に従うことをお願いいたします。 Notice for the use of this material: The copyright of this material is retained by the Information Processing Society of Japan (IPSJ). This material is published on this web site with the agreement of the author (s) and the IPSJ. Please be complied with Copyright Law of Japan and the Code of Ethics of the IPSJ if any users wish to reproduce, make derivative work, distribute or make available to the public any part or whole thereof. All Rights Reserved, Copyright (C) Information Processing Society of Japan.
URI: http://hdl.handle.net/10119/18109
資料タイプ: publisher
出現コレクション:a10-1. 雑誌掲載論文 (Journal Articles)

このアイテムのファイル:

ファイル 記述 サイズ形式
GN117-7.pdf1503KbAdobe PDF見る/開く

当システムに保管されているアイテムはすべて著作権により保護されています。

 


お問い合わせ先 : 北陸先端科学技術大学院大学 研究推進課図書館情報係